ブルーライトで目と身体が辛い人が読むブログ

正しく対策すればブルーライトカットはそんなに難しくありません

有機ELを使ったスマートフォンならブルーライトの影響が激減!?

f:id:antibluelight:20190508125018j:plain

2017年後半から、スマートフォンを中心に有機EL(OLED)ディスプレイを使った端末の発売が増えてきました。

アップル社のiPhoneでも2017年11月に発売したiPhone X有機ELディスプレイを搭載。

(同時期に発売したiPhone 8iPhone 8 Plusは従来型の液晶ディスプレイでした)

場合によっては、2019年以降発売されるアップルのiPhone端末は今までのジャパンディスプレイ(JDI)から有機ELディスプレイにすべて切り替わってしまうかも知れませんね。

ところで、これから主流へ変化しそうな有機ELディスプレイの何が良いのでしょうか?

携帯性を高めた軽さ・薄さが実現

例えばスマートフォンなら持ち運んで使いますよね。今までであれば長い時間持ったままだと手が疲れてしまっていました。特に最近はディスプレイの大画面化が進んでいるのでその分重量が増すのでなおさらのことです。

しかし、1層で構成されているシンプルな有機ELディスプレイを使えば、画面をより薄くできるので、スマホ全体をより軽く・薄くできるので持つ手へのストレスが容易に軽減できます。

iPhoneシリーズを例に取ると、

iPhone 7 Plus: 5.5インチ 188g

iPhone 8 Plus: 5.5インチ 202g

iPhone XiPhone Xs): 5.8インチ 174g

と10%程度の軽量化が実現できています。

バックライトが不要なので消費電力が少ない

有機ELディスプレイは、ディスプレイのドット(素子)自体が発光するため、背面から液晶を照明するバックライトが必要ありません。

また、有機ELディスプレイで、画像・画面を映すために必要なドット以外を発光させない制御が可能なので、従来の液晶ディスプレイより消費電力を少なくすることが可能で実際約30%ほどの低減ができるそうです。

消費電力が少ない、つまりブルーライトも低減

消費電力が少ないと、バッテリーの消費速度も抑制できますし、明るさの調節が細かに行えるので、ブルーライトの影響も30%以上低減できそうです。

どうしても、スマホから離れられない方は、有機ELディスプレイ搭載のスマートフォンを検討してみてはいかがでしょうか。

有機ELディスプレイのデメリット

有機ELディスプレイはこれからどんどん普及していくという段階で、まだ採算性が低くスマホ本体価格がどうしても高くなりがちです。

また、先ほども書いた通り、

有機ELディスプレイは、ディスプレイのドット自体が発光します。

ドットの1つ1つを制御しているディスプレイなので、1つのディスプレイにかかる負荷は大きく、場合によってはドット欠けドット落ち)で正常に画面を表示できないという可能性があるので、その点に注意して端末を選んだり、購入後の適切な管理が必要です。

 OLED搭載の廉価版スマートフォンが発売

av.watch.impress.co.jp

と書いていたら、GoogleAndroidスマートフォン「Pixel 3a」と「Pixel 3a XL」が5月から発売になりました。

3aは5.6インチ、3a XLは6インチのOLEDを搭載しています。

3aはなんと重さ147gにおさまっているそうです。

もともとはPixel 3というスマホの廉価版ですが、Pixel 3が公式ストアで95,000円と高額であまり売れていない様子で、価格約半分でどこまで売れますやら。

本ブログはブルーライトカットのブログなのでスマホの評価しても仕方ないのですが、Androidなのに外部ストレージ非対応(microSDカードが使えない)はちょっと...。

 

このブログが参考になった!と思ったらどんどんSNSでシェア・拡散して頂いたり、実際に商品を買ってみると良いかもしれません。

まずは、参考リンク貼っておきますね。

Amazon.co.jp ブルーライトカット メガネ

【楽天市場】ブルーライトカット メガネの通販

メルカリ ブルーライトカット メガネ

ブルーライトカット メガネの商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング